読んだ本を登録して感想等書き残せるサービス「ブクログ」の使用を停止したので、こちらに移管します。
◆もものかんづめ
/ さくらももこ
ちびまる子ちゃんの様なほんわかしたイメージでくるまれた内容は、アングラで毒々しく嘘のない世界。
心情の表現手段としての言葉選びも絶妙。
素直に面白いです。笑いすぎて涙出た。
◆LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵
/ 高城剛
高城剛の提案実践する、ある意味ミニマル生活。
ノマド的な生活の快適さが新しい価値観だという提案にとれた。
自身の使用しているモノを紹介する内容だが、自分が想像していた以上に幅広いモノの羅列に、自分とはちがう所にいる人なんだと実感。
お金を持ってないと物を減らすのは難しいのかな?とも感じた。
◆仕事は楽しいかね?
/ デイル・ドーテン
有名な本なので読んでみた。
じいさんがおっさんをドつきながら持論を展開する内容。
作業ばかりで仕事に興味のない人に、仕事の楽しさを伝えてくれる内容だと思っていたので残念だった。
この本を読む人はそんな人ではない事くらい気づくべきだった。
自分の状況を環境の変化ではなく、環境の変化に対応できなかった自分の所為。
TODOリストは書いた時点から過去の事。
素早くこなし、差異を分析し次の行動を起こす。
簡単では無いが、意識して行動したい。
◆必要十分生活
/ たっく
ずっと読みたかったミニマリストの本。
一部の病的な「物が無いほど正義」とは違って、柔らかな主張は好感持てた。
物が少ないメリットは皆同じことを言っているが、デメリットについて語る人はあまりいない。 この本も同じ。
つまり物を減らして後悔する事は少ないと見るか、そこは目をそむけているのか。
ミニマリストの本やBlog全般に言えることだが、いかに捨てるか、なぜ要らないかのライフハックになってしまうのが残念。
◆問題解決に効く「行為のデザイン」思考法
/ 村田 智明
目的に対する行動をデザインするための内容。
戻る・繰り返す・考えるなどの行動のバグを無くし、当たり前のように目的を果たすことを目的とする。
書かれていたワークショップは自分の環境では実現不可能だが、手法・考え方・判断材料として使って行こうと思う。
仕事の改善に使えないかと思って読み始めたが、日常すべてに使える内容だと思う。
感想やメモを書き残すのは良いことだけど、正直言って面倒臭い。
少しづつ移管していきます。